緑化を少々進めました
今日の作業後の様子です。
何が変わったか?
微妙すぎてこの写真だけでは多分わかりません。
先日から手を掛けているのり面にフリーフレームをくっつけて、その中を緑化してみました。
緑化に使ったのは、カトーのコースターフに木工ボンド水溶液を染み込ませたもの。ピンセットでつまんで、枠の中に詰めていくだけのお手軽作業です。画鋲が刺さっている所は、フリーフレームの固着が上手くいかなかった所で、瞬間接着剤を追加して固めている所です。
レイアウトの中では不自然かつ妙に切り立ったのり面を見かけることが多いのですが、このようにフリーフレームのようなのり面補強工を設置するだけでそれらしく見えてしまいます。
なお、私はフリーフレームの枠内を緑化しましたが、コンクリートで固めてしまうパターンも現実には存在しますので、どちらを選ぶかは作る人次第です。
おまけです。
東武6050系の増結編成2連が入線しました!
写真の手前2両が今回納品分です。
実車の日光に向かう区間快速も6連で運転されているようなので、これでやっと本物らしくなったような気がします。それにしても6050系は分類がややこしいです。東武の事情に明るくない私は非常に混乱しております。シングルパンタやダブルパンタ、台車の違いや新造・更新車、マークの違い等、分類したら切りがないみたいですね。模型的にはバラエティーに富んでいて面白いのかも知れませんね。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント
大佐様
私も1連休だと、なかなかレイアウトは進みません。買い物(主に食料品)を買いに走り回り雑用をすると1日が終わりです。
まあ、焦って作っても良いことはありません。「作りたいー!」という気持ちをある程度ため込んでから、一気に作るのもアリだと思っています。
投稿: 管理局長 | 2016年11月 6日 (日) 21時59分
こんばんは。
進んでますね\(^o^)/
中々連休がなくて全く進んでません。
1日だと家の事をやって終わりです(泣)
投稿: 大佐 | 2016年11月 6日 (日) 20時26分