トンネルのその後
11月中盤からは体調が悪かったり、資格の試験があったりでなかなか時間が取れない状態が続きました。
月が替わって、やっと鉄道模型の時間を取ることができました!
トンネル改良工事の続きです。
デカすぎたトンネルポータルは、必要な部分を残して切断しました。ついでに灰色で塗装し、艶消しクリアーを吹いて落ち着きのある状態にしました。
以前、コンクリート擁壁で使用した灰色塗装済み発泡スチロール板をトンネル側壁としてみました。この側壁には、カッターで12㎜×6㎜の筋彫りを薄く入れてあります。これはコンクリート打設を行う際の型枠材(定尺のコンパネ)の継ぎ目のつもりです。これにウェザリングマスターで汚しを入れて、トンネルポータルを組み合わせると上の写真のような状態になります。
レイアウトに仮置きしてみました。
うーん、可もなく不可もなく、なんとなくいい感じ・・・と言ったところですかな。
うーん、可もなく不可もなく、なんとなくいい感じ・・・と言ったところですかな。
以前のものより小ぶりになりましたが、緊縮財政時の代物ですからこれぐらいのグレードでよいような気がします。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント