キハ56青帯にさらに室内灯を付けました
既存のキハ56青帯の2両に室内灯を取り付けました。
まあ、今回は分解してとりあえず付けただけです。
分解してすぐに気が付きましたが、Bセットと車内の成型色が違います。
解説によれば、この2両はアコモデーション更新車なんだとか。
シートの色が赤茶色のようなのですが、実車の写真にお目にかかったことがないのでどんな色なのか今一つ確証が持てません。
西武の車両で使用しているような赤茶色なのかな?
西武の車両で使用しているような赤茶色なのかな?
おいおい、古い文献を調べてみることとして、今回は室内塗装をとりあえず見送ります。
上の写真のように、このタイプの車両は運転席側の端子をうまく使っていつでも車体を分割可能な状態にすることができます。
キハ56青帯の4連です。手前の2両が今回施工分。
実際には無かった編成かも知れませんが、模型の世界ですから何でもありです。
M車を両端にしてT車を挟み込むような形に編成しています。
中間の2両は室内灯が暗く見えますね。
同じタイプの室内灯を付けているのですけどね・・・。
中間の2両は室内灯が暗く見えますね。
同じタイプの室内灯を付けているのですけどね・・・。
ちなみに、T車の室内灯のちらつきはかなりすごいです。
M車はパチッと灯っているのですが、どうしたことでしょうね。
車輪もレールも綺麗なんですけどね。
M車はパチッと灯っているのですが、どうしたことでしょうね。
車輪もレールも綺麗なんですけどね。
| 固定リンク | 0
「キハ56系」カテゴリの記事
- トミックスのキハ56系200番台を整備しました(2022.04.23)
- トミックスのキハ56-200系が入線しました(2021.10.31)
- キハ56青帯にさらに室内灯を付けました(2017.10.29)
- キハ56青帯セットBに室内灯を付けました(2017.10.28)
- キハ56青帯セットBが入線しました(2017.10.22)
コメント