さらに擁壁を作ってみる
前回に続き、裏側の擁壁をいじります。
使用するのはGMのブロック擁壁の無塗装のもの。
これに排水管の穴を開けた状態が上の写真です。
排水管はピンバイスで0.6㎜の穴を開けます。
上下方向は9㎜、横方向は14㎜の間隔で穴を開けます。
これを汚すと・・・
こうなります。
排水管の所から下に向かって汚れが残っているようにしています。
田宮のスミ入れ塗料やウェザリングマスターを多用しています。
この擁壁をレイアウトに配置してみました。
上段の石積み擁壁とは意図的に異なるタイプの擁壁を今回は選んでいます。
上段の擁壁と下段の擁壁とでは、製作した年代が違うという解釈です。
下段の擁壁は勾配を少し付けていますが、上段の擁壁は垂直です。
このあたりも意図的にこのようにしています。
どちらにしても、線路に近すぎでやや現実離れしたものになってしまいそうです。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント