2月21日時点のレイアウトの様子です
関東地方は今週末、とても良い天気でした。
こんな日は、木工ボンドの乾燥が早く進むので作業がしやすいのです。
今週も、少しですがレイアウト製作作業を進めました。
まずは、本日の作業終わりの様子です。
微妙な変化すぎてどこが違うか私以外は気付かないでしょう、多分。
まず、トンネルの頭の部分に少々おしゃれをしてみました。
長らく発泡スチロール剥き出し状態だったのですが、最近になって紙粘土で整形。
先週末時点で地面の塗装まで完了して、はげ山状態になっていました。
このはげ山に、ちらほらと植物を生やしてみました。
トンネル躯体の天端と接する部分は、ライケンを固着してみました。
その他の部分は、パウダー類で下地処理を行ったところまで作業を行いました。
また、トンネルの外側にある外周線の犬走りの部分にも、カラーパウダーを撒いてみました。
外周線をさらに奥まで進んだ区間の犬走と右側の法面にもカラーパウダーを撒きました。
法面は、あくまでも下地処理なので、乾燥後に更に緑化作業を行うことになります。
次は内周線のバラスト散布です。
写真のトラス橋よりも上のPC枕木の区間の一部にバラスト散布を行いました。
使用したバラストは会津バラストのSとMサイズをミックスさせたもの。
会津バラストは、木工ボンド水溶液の浸透性が非常に早いので作業が楽です。
が、最近では会津バラストが売っていないのですがもう作っていないんでしょうか?
ネット通販で探しても、ヒットしません。
どなたか、Mサイズの在庫のあるお店をご存じないでしょうか?
そして、あともう一か所バラスト散布を行いました。
写真のガーダー橋の下あたりからトンネル坑口付近まで。
使用したのは、トミックスの茶色のバラスト。
この製品は、木工ボンド水溶液をはじくので使いにくいです。
界面活性剤を水溶液に混ぜないとダメですが、それでも完全に弾くのを防ぐわけではありません。
それに、ボンドが乾燥した後、バラストの色が変色します。
やや脱色したような感じになり、なぜか艶が出る…。
光るバラストはおかしいよね、と言うことで後日艶消しの茶色で塗装することになるのです。
この他にも、チョコチョコと手を加えたところはあるのですが、あまりにも細かいので割愛します。
今日はここまでです。明後日も作業できるかなぁ。
| 固定リンク | 0
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント