気が付けば15周年
時が経つのは早いものです。
このブログを開設したのは。2006年11月19日でした。
それから、15年の月日が流れました。
まさか、15年もブログを続けているとはねえ。
まあ、今後も細く長く、備忘録代わりに続けて行きたいと思います。
さて、2021年11月21日のレイアウトの様子です。
この画角で写真を撮るのは久しぶりです。
先週から、少しづつレイアウト製作を進めています。
駅前広場は、ロータリーの区画線をさらに描いてみました。
バスの停車位置の表示をそれらしく貼ってみました。バス停の看板も建ててみました。
地方の駅のロータリーにしては立派過ぎかも知れません。
ブラックマークとか汚れを表現したら、本物らしく見えるようになるかも知れません。
緑化も進めました。まずは、施工前の状況から。
施工後
鉄橋の下の空き地を緑化しました。
本当に、なんの手入れもしないで荒れ放題の雑草地のような感じでしょうか。
続いて、線路わきの表現にもひと手間かけてみました。
まずは施工前の状況から。
実際には数年前に少しだけ茶色の塗装をバラストに行っていますが、ほぼ製品のままを活かした状態で、見た目がイマイチでした。
少しずつですが、線路まわりの汚し塗装を進めています。
今までと同じく、アクリルガッシュの茶色を筆でひたすらこすり付けるだけです。
筆にはあまり水を含ませないようにして、ドライブラシのような感じで塗っていくだけ。
茶色が完全に乾いたら、来週にでも黒をポイントマシン周辺に塗れば完成します。
非常に簡単で、視覚的効果は大きいです。
ですが、施工範囲が広い場合エアブラシに比べて非常に手間がかかります。
私は、筆と水とパレットとアクリル絵の具だけ用意すればよい経済的にも優しい筆塗りで最後まで頑張るつもりです。
シンナーの匂いで気分が悪くなることもないですからね。
今週は、この辺で。
16年目こそ、レイアウト完成に向けて頑張ります。
| 固定リンク | 1
「レイアウト」カテゴリの記事
- 線路まわりを汚しています(2021.11.28)
- 気が付けば15周年(2021.11.21)
- 駅前広場について考える(2021.11.14)
- 2021年6月20日の様子です(2021.06.20)
- レイアウトの現状を、動画にしてみました。(2021.05.16)
コメント