« 2021年12月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年1月

2022年1月22日 (土)

ポポンデッタ製西武20000系に室内灯を取り付ける

年末に入線していた、ポポンデッタの西武20000系に室内灯を取り付けました。

Img_2032

今回使用したのは、グランライトプレミアム(トミックス用)の白色。

同製品のナチュラルホワイトを常用する私ですが、通勤の際に実車の室内灯点灯状態を見ると白色に近いと思われました。

私の勝手なイメージですが、鋼製車体の車両にはナチュラルホワイト、ステンレスやアルミ車体では白色の方が合うのではないかと思います。

先日、JRの205系にナチュラルホワイトを取り付けたのですが、何となく違和感を感じてしまいました。

車体を分解してみるとわかるのですが、この車両はトミックスの車体構造によく似ています。

室内灯をバネで集電する構造は、まさにそのままと言ってもイイでしょう。

普段の私なら、室内灯点灯時に目立ってしまう集電バネを嫌って、トミックスの車両であってもカトー用のグランライトで車端集電方式にしてしまうのですが、この車両は妻面に客用窓があるためカトー方式は残念ながら使えません。

集電板が妻窓から丸見えになって格好悪いですからね。

更に下の写真を見ると、集電バネが見えない構造になっています。

Img_2033

コレならトミックス方式でやっても集電バネが目立つことがないため、今回はトミックス用のグランライトを使用した次第です。

取り付け方は非常に簡単です。

Img_2034

室内灯を程よい長さ(中間車はLED2個カット、先頭車は3個カット)に切って、付属のプラ板に貼るだけ。

プラ板は、集電側と反対側で室内灯を下から支える支柱の部分に当たる箇所があるので適宜カットする必要があります。

車体を組みなおして、試験点灯!

Img_2037

イイ感じに光っています。

普段はテープLEDを天井に直貼りしてしまうことが多いのですが、今回のプラ板方式にした場合でも『室内灯の位置が低すぎて側面から見ると室内灯が丸見え』ということにはなりませんでした。

全車に取り付けて、部屋を暗くして走行させました。

Img_2043

室内灯は、実車に近い感じのL側(減光側)にしています。

これぐらいの明るさで丁度よいのではないかと思っています。

室内灯を付けたついでに、カプラーをカトーのジャンパ線付カプラーに交換しておきました。

これでこの車両に関しては標準的な整備が完了です。

 

今年は、おそらく車両の増備は少なくなると思います。

欲しいと思っていた車両の大半は、既に購入済みです。

いたずらに車両を増やしても、保守管理が全く追いつきません。

購入しただけで、ロクに整備もしていない車両が結構ありますから、今年はこれらの車両の室内灯取付やカプラー交換、旧車のオーバーホールと言った作業を進めることが多くなると思います。

ちなみに、現時点で発注済みの車両は、西武001系、JR50系海峡、ED76-500のみです。

そうこうしているうちに春になってレイアウト製作を再開。

今年こそ、レイアウトを完成させたいものです。

 

| | | コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

トミックスのキハ183系を総点検しました

新年一発目のブログ更新ですが、嫌なネタから始めなければならないのが本当に残念です。

題目を見るだけで、ピーンと来る方はなかなか通の方なんだと思います。

昨年末に旭山動物園号を走らせる機会があったのですが、聞き覚えのある異音が聞こえてきました。

一定の間隔で『タン、タン、タン』と、速度に応じてピッチが変わるあの嫌な音。

ウソであって欲しいと思いつつ、分解清掃してやっぱりかぁ、とがっかりしてしまいました。

Img_2014

写真を見れば、一目瞭然なのですが、なぜか車軸が割れる・・・。

過去にも同じことがありました。

うろ覚えですが、その時もキハ183系だったような気がします。

ネットで調べると、同じような症例が沢山あるようです。

そこで、キハ183系の一斉点検を行いました。

Img_2019

16編成あるキハ183系のうち、同じような故障をしていたのは・・・

Img_2020

なんと、3編成!

Img_2023

故障その1 旭山動物園号(ブックケースも割れました)

 

Img_2022

故障その2 キハ183系550番台登場時

 

Img_2016

故障その3 キハ183系100番台

 

なかなかの高確率です。

ここまで酷いと、欠陥商品呼ばわりをしたくなります。

M9モーターの件にしても、今回の車軸の問題にしても、メーカーとしての対応があまりにもひどすぎると思います。

ケースも含めて、トミックス製品の耐久性はどうなっているのだろう?と疑わざるを得ません。

交換部品を注文しましたが、車輪とギアがセットになっていて、なかなかよいお値段を取られてしまいました。

ギアだけのプラ部品だけだったら、1個数十円の話だと思うのですが。

そんなに激しく走行させた覚えもないのですが、そんなに車軸が割れることなんてあるのでしょうか?

トミックス以外のメーカーの製品ではそんなこと1度もありませんけどね。

 

なんだか残念な年明けですが、気を取り直して行きたいと思います。

今年こそ、レイアウトを完成させよう!

 

| | | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年4月 »