« 2022年4月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月25日 (土)

カトーの103系の整備(その2)

カトーの103系ATC車を整備しています。

今回は、車内の整備を進めました。

Img_2163

パソコンとプリンターで、いつものようにこんなシールを作成しました。

シートと床板の塗装を省略するための手段であり、最近は個人的にスタンダードな方法となりつつあります。

切って貼るだけですから簡単です。

Img_2164

先頭車をバラシてみます。

昔ながらのヘッドライトユニットが郷愁を誘います。

Img_2169

シートの脚の部分に銀色をマーカーで塗装します。

はみ出しても構いませんし、この作業は省略しても多分問題ないです。

Img_2170

自家製シールを切って貼りました。

床の色はもう少し暗めでも良かったのかも知れませんが、プラ地むき出しよりは実物らしくなったと思います。

Img_2173

この時代のカトーの製品の特長とも言える、室内照明ユニット取り付け部の立ち上げ。

邪魔なんです、貫通路からも丸見えだし。

今回はグランライトを加工して取り付けるので、この部分は不要となります。

Img_2174

ということで、削り取っちゃいました。あー、スッキリした。

気になる方は、下まで完全に削るのもありですね。

Img_2176

103系には妻面に窓があるため、グランライトで推奨しているカトータイプの受電方式は止めました。

過去に施工した名鉄パノラマカーのようにやってできないことはないのですが、手間を省きたかったので多少見た目を犠牲にしてもオーソドックスな結線方式としました。

上の写真のように、端子をエナメル線で照明本体に半田付けします。

Img_2178

この端子を普通に差し込んで、車体を被せるだけです。

エナメル線を切らないように注意が必要です。

Img_2181

点灯試験です。

エナメル線はちょっと見えてしまいますが、目くじらをたてるほどのことではありません。

なによりも、立ち上がりのプラスチックがなくなったことで違和感がなくなったことの効果が抜群です。

青いシートも室内灯のおかげでよく目立ちます。

これを10両分実施します。

 

次回に続く。

| | | コメント (0)

2022年6月18日 (土)

カトーの103系の整備(その1)

5月は、車両整備に専念してブログを休みました。

カトーの103系スカイブルーが入線しました。

久々の再販。買うか買わないか、どの色を買うのかなど色々悩んだ末、入線したのはスカイブルー10連。

子供の頃に川口の親戚の家に行くとよく見かけた車両を選びました。

Img_2147_20220618060501

この製品、初回販売は約40年前。パンタグラフや、前面の連結器まわりなどに微妙な変化はみられるものの、ほぼそのままの状態で販売が続けられる息の長い製品です。

手元にはすでにウグイス色の埼京線10連がありますので、埼玉県内を走る路線を制覇していきたいと思います。

残りは武蔵野線か・・・。

Img_2142

前面の形状、決して悪くない。細かな点では、最新の模型には勝てないのだろうけれど、40年前でこれなら文句はあるまい。

今見たって違和感ないし、値段を考えたら十分な出来だと思います。

でも残念ながら、ライトはいまだに豆電球のため異様に暗い。

コストは上がりますが、コレだけはLEDに換装して欲しかったです。

Img_2143

所属は『関スイ』!緩い時代のおおらかな製品です。

老眼が始まった私には、肉眼では何が書いてあるのか読めなくなりました。

そこに何かが書いてあればイイ!そんなノリです。

ヘッドライトのケースもデカくて非常に目立ちます。

 

こんな製品ですが、4/23にやってまいりました。

10両編成にカトーのブックケースを付けて、少々ポイント割引を加えて13,000円!

うなるほどの激安です。

トミックスなら倍以上の値段でしょ!私にはこちらで充分なのですよ。

 

今回は国鉄時代の京浜東北線の雰囲気を目指して車両整備を行います。

まずは、車両番号の修正から。

販売形態から、モハ1ユニットとサハ1両の合計3両は車番がダブってしまいます。

遠くから見れば、番号なんてどうでもイイ話なのですが、『関スイ』よりは目立ってしまうので、車番を変更することにしました。

さて、もとの番号をどうやって消す?

ネットで調べたら、消しゴムで消すのが一番簡単そう。

そんな話、聞いたことなかったので試しにやってみました。

Img_2156

しばらくこすると、見事に消えました。

ただし、ブルーのとそうがテカテカになってしまうという欠点があります。

Img_2160

別途購入したインレタを貼って、めでたく作業終了。

Img_2159

車番変更した3両については所属標記も変更してみました。

でも見えないですね、これ。無理してやることなかったかな、と思っています。

インレタには妻面の標記類も添付されていたので、こちらも貼ってみました。

Img_2158

狭い場所なので非常に貼り付けにくいのですが、根気よくやってみました。

配管が邪魔となるパンタ付きのモハは、どうしても歪んでしまいました。

編成にしたら目立たない部分なので、完成品では省略されてしまうことがほとんどのこの部分。

でもカーブを走る際に、チラッと見えると嬉しくなります。

Img_2161

妻面でさらに気になるのは貫通扉。ブルーのままですからね。

ここは、薄い緑色を手塗りしました。

10両揃うと壮観です。

ここまで作業した時点で、車体にはトップコートの半艶クリアーを吹いています。

インレタの保護が主な目的ですが、消しゴムでテカテカになった部分もこれでまわりと馴染ませることができました。

以後、その2に続きます・・・。

| | | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年7月 »