トミックス キハ40-1700 タイフォン撤去車 入線しました
10月末だったような気がしますが、キハ40-1700のタイフォン撤去車が届いており、試運転をしたのみで放置プレイ状態になっていました。
やっと、まとまった時間が取れるようになった2週間ほど前から少しずつ作業を進め、今更ですが整備完了ということになりました。
いきなり整備完了の状態から。
今回のキハ40は、メーカー付属のインレタにATS標記や所属標記が付属するようになりました。
比較的簡単に転写できるので、コレは大変ありがたい!というより、今まで付いてこなかった方が間違いだと思います。
後位側の正面です。
車番のインレタは付属していますが、残念ながらその下の形式やその他の標記については、付属せず…。
北海道の車両の特長とも言える部分は、相変わらずの省略で残念です。
とりあえず、手元にあった他社インレタを転写しています。
架線注意のステッカーも付けてみましたが、よく見えません。
白い車体なので、黒文字の標記類は目立ちます。
靴ズリやドアレールは、製品では塗装されていません。他社では塗装してあるのが当たり前なのですが…。
インレタがあったので転写しておきました。
乗務員室や自動ドアのインレタも手元にあったものを転写しています。一部かすれてしまったようですが、経年劣化みたいで良いのでは?
前位側も同様。
墨入れしたら、メリハリがついてもっとカッコよくなりそうな気がします。
一通りインレタの転写を行ったあとで、水性トップコートの半艶を吹いています。
室内灯も取り付けました。
今回は、手元にあったキハ40-1700と同時施工となります。
使用したのは、グランライトプレミアムのナチュラルホワイト。L側で使用します。
普段はカトー用を改造してトミックスにも取り付けるのですが、キハ40に関しては集電バネが目立たないためトミックス用を使用しました。
夜間点灯状態です。
右手前はトミックスの純正室内灯を使用したキハ40。
左奥がグランライトを使用した今回施工の車両です。
純正室内灯は、明らかに明るすぎです。程よい光具合のグランライトは実感的でよいと思います。
前がタイフォン撤去車、後ろは普通の1700番台車。
室内灯が点いているのかイマイチわかりませんが、室内の青いシートが見えるので点いていることが分かります。
頭にあった水タンクが撤去されていて、何となく物足りない感じですが、現代のJR北海道のローカル線の感じはこんな感じでしょう。
キハ40を並べてみました。他にもあるのですが、似た物同士ということで。
左は今回施工のタイフォン撤去車。
中央は、400番台車。
右はJR北海道の旧塗装車。
色々あり過ぎです…。
キハ183系と同じですが、キハ40系もハマると底なし沼状態です。
キハ40全車整備完了となる日は、まだまだ先のようです。
最近のコメント