西武5000系

2016年5月 4日 (水)

レッドアロー(登場時)が入線しました

ゴールデンウィークをめがけて、色々な車両が入線してきています。
今回は西武5000系レッドアロー登場時4両セットです。

Img_5225
いやー、懐かしい!子供のころ、絵本で見たレッドアローの姿はまさにコレなんです。昭和44年生まれのレッドアローに対し、私は46年生まれですからドンピシャです。当然のことながら、4連で活躍した時代のレッドアローの記憶はありません。でもヘッドマークが看板だった時代はなんとなく覚えているんです。光りませんが、これはこれで味があってよいかと思います。
Img_5238

カトーからは、すでに6連のレッドアローが発売済み。今回は登場時ということで違いがいくつかあるのみです。主な相違点は次のようなものです。
①電照式ヘッドマークではない
②運転席上にアンテナがない
③4両編成である
④4号車(池袋・西武新宿寄り)にトイレがない
私が気が付くのはこれぐらいかな。
4号車へのトイレ設置は6連化された時に実施されていたはずなのでコレが正解なんでしょう。乗車時間も短いし、4両編成で客数も限られているわけですから、トイレは1か所で十分だったのでしょうね。
ヘッドマークの違いとアンテナの有無で素人なら十分誤魔化せると思うけど、トイレなしの4号車をキッチリ作ってくれたカトーさんには感謝したいです。確か、GMのキットで作るにしても切り継ぎが必要だった気がしますので。
製品は、動力系・走行系については同社の101系そのまんまといってもよいぐらいです。旧動力+台車マウントカプラーの仕様でコストダウンを図っています。旧、と言いつつもよく走るのがカトー製、と言いたかったのですが、今回だハズレをひいたようです。やたらと煩く、カーブに差し掛かると動きがぎこちない。この程度なら調整可能でしょうから、後日分解して調べてみましょう。こういうことがあるので、テストランをしてくれる模型店で買うのが一番なんですけどね、やはり値段に負けてしまうのです。
外観はとても綺麗です。特徴ある全面や今は見かけないタイプの集中クーラー。よくできているのではないでしょうか。
5000系の登場時が出てきたということは、流れ的に次は101系の登場時でしょうか?初期型からクーラーとアンテナを取って、パンタ周りを少々いじれば完成してしまうのですが、いかがですか?カトーさん。何気に、期待しております。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)