50系51形

2016年3月21日 (月)

内周線を緑に染める

本日より、4.5連休になりました!

なぜ、0.5日があるのかというと、今朝まで通し夜勤で仕事をしていたから。

なぜ、この時期に訳の分からない連休があるのかと言うと、「脱ブラック企業運動」の一環として、年度末までにある程度有休を消化させたいんだとか・・・。

いかにもゼネコンらしいアホらしい理由だけれど、そんなことを言う時代になってしまったんですね。
でも、ブラック企業はどこまで行ってもブラック企業ですから・・・。

いきなり始まった中型連休でしかも徹夜明け。昼頃帰宅してからは鉄道の時間となりました。

2016年3月20日の様子です。
Img_4704

前回までと比べると、その変化は一目瞭然なんですが念のためアップの写真を。
Img_4702
本日の施工前。

Img_4705
施工後の状況。

内周線の擁壁の上ののり面にカトーのフォーリッジを貼りつけました。

目指すは夏のイメージ。生えたい放題で、除草が追い付かない!と言った感じになればよいのですが、コレがまた結構難しいのです。

盛夏を目指すのでなるべく濃い色のフォーリッジが主体となるようにしていますが、単色では立体感や変化に乏しいものになってしまうので、黄緑色のものも混ぜて使用しています。

まだ少し剥げていて地面がまともに見えてしまうところがあるので、フォーリッジを買い足して追加施工したいと思います。

線路にバラストを撒けば、もう少し線路まわりも引き締まって見えることでしょうね。


Img_4703
こちらは、定点写真だと陰になってしまって見辛かったトンネル坑口付近の前回までの様子。
レンタルレイアウトならこの程度の緑化をしたものがよく見られますけど、あくまでも個人所有のコダワリだらけのレイアウトですから、もっと手間を掛けましょう!
保守点検通路となる斜路には、会津バラストのSを撒いて固着しています。
材質も本物に拘った、本物の砕石を敷き詰めた砂利道が完成です。
Img_4706
今日の作業後の状況。
写真を撮る時に、部屋の配置上この部分はどうしても暗くなりがちなので、フォーリッジは意図的に明るい色である黄緑を使用して暗くなりすぎないようにしました。
古くからある内周線は、ローカル線ムードを強調するためにバラストにフォーリッジを絡ませて草が線路際に近づくようにしましたが、もう少し大げさでもよいかも知れません。
それに対し新線である外周線は整備が行き届いていているため綺麗なままとしています。
本当は、濃い緑も混ぜたかったのですが、材料切れということで本日はここまでとなりました。
夜勤明けで新宿ヨドバシによって来ればよかったです・・・。
おまけです。
Img_4694
やっと、50系51形の屋根交換が完了しました!

でもこの写真ではわかりにくかったですね。
カプラーも全部カトーカプラーNに交換したかったけど、ジャンパー線付の手持ちがない!ということを失念しておりまして、こちらも手詰まりに・・・。
やはり、ヨドバシに寄って来ればよかった・・・。
おまけです。
Img_4695
大量のゴミは何に使えばよいのでしょうね、カトーさん!
さて、明日は何をしようかなあ。


ブログ村に参加しています!
 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へにほんブログ村

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年3月 8日 (火)

久々に動画を撮ってみました

久々に動画を投稿してみました。
 
カメラはいつものコンデジなので、画質はタカが知れています。
ピントがどこに合っているのかよくわからないのが最大の欠点ですね。
 
さて、今回のお題目は50系51形です。
 
ED76-500に牽かれて駅を通過していきます。
 
当鉄道の最高地点付近の線路を走っていきます。
駅を通過し、内周線に進入するところです。ちょっとスピード超過かも・・・。
出来上がった動画を見て、全体的にもう少しゆっくりと走らせてもよかったかも知れないと反省しています。
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

50系51形の屋根を取り換える

発売されただけでも有り難いと思いたい、50系51形・・・
でも、手に取ってみると結構ショボイとかなりの人が思ったであろうこの製品。
悪の元凶はなんと言っても、屋根にありますね。
カトーさんの策略に乗って、グレードアップ用の屋根を買ってはあったんですが、どうにもヤル気スイッチが入らずそのまま放置しておりました。
先日、飲み会後の酔いに任せて、2両分だけ交換してみました。
その効果は如何に?
Img_4419
如何でしょう?
パーツを交換するだけでなく、いつものようにベンチレーターの換気口をガンダムマーカーの黒でスミ入れしてあるので少しメリハリがついていると思います。
スミイレをする場合には、ランナーに付いている状態で行うのが簡単です。パーツを切り離してからだと、非常にやりにくいです。
 
Img_4420
屋根にグッと近づいて横の方から見ると、屋根とベンチレーターの間に隙間が空いているのがよくわかりますね。
立体的で良いと思います。
Img_4423
6両編成のうち、屋根を交換したのは2両ですが、スミイレの効果も加わってかどれが交換後の車両かすぐにわかってしまいますね。
 
結構効果は大きいようです。
とは言うものの、他社製品は別パーツとなっているのが標準仕様の時代なので褒められたものではありませんね。
一体成型のメリハリのないベンチレーターが当たり前だとカトーさんが思っているのなら相当マズイ事態だと思います。
製品をリニューアルするたびに、このような仕様がどんどん改善されているのは確かですが、最近の発売の製品にまでこんな屋根を使うのは本当にやめて欲しいものです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

病み上がりです・・・

今年にはいってから体調不良の連続です・・・。

成人式の日に風邪をひき、発熱が治まったと思ったら咳がひと月以上続き、とどめは先週のインフルエンザA型。久々に42度まで発熱しまして、こりゃ死ぬのかな・・・と夜中に思ってみたりしました。ダメージは想像以上で、食欲不振、体力の異常な低下などが1週間近くも続きまして、ようやく回復しました。

Img_4171
2016年2月27日の様子です。
微妙に進化しているのですが、あまりにも些細なところなので説明は割愛します。

Img_4172
ということで、今回は久々に新車のお話しを。
昨年末以降、新車の紹介を行っていません。ペースは落ちたといってもいろいろと入線してきているのですよ。レイアウトやDD51をいじったりしていると、なかなか新車に気が回らないのですよ。
今回久々の紹介となるのは、カトーさんの50系51形。北海道ファンの皆さま、お待たせいたしましたという製品ですね。個人的には札幌近郊で活躍したED76-500がベストマッチと考えております。
実際にこの商品を手に取りますと、言いたいことがたくさんあるわけです。

Img_4173
まず、多くの皆さんが感じるように屋根がショボイ。今時ベンチレーター一体成型なんて・・・、マイクロエースよりもグリーンマックスよりも遅れています。いくらコストダウンのためとは言え、これは無いですよ、カトーさん。グレードアップパーツと称してまともな屋根を売るぐらいなら、最初から付けてくれ!
カプラーもなんでカトーカプラーNじゃないの?これもコストダウンのためですか?しかも、これも50系用カプラーが別売りなんだとか・・・。この別売りカプラーを付けても、車体間隔はさほど狭くならないのだとか。意味ないね。
そして最も気に入らないのは販売体形。5両編成セット?なんじゃそりゃ?しかも真ん中のオハフはテールライトも灯かないし、車端のレタリングも省略されているなんて・・・。分割運転なんて夢のような話なのですね。
私は5両セットの他にオハフを1両加えた6両で購入しました。インチキなオハフが1両あるにしても、なんとか3両編成2本で楽しめるようにとの配慮です。
私が最初に渡道した21年ほど前にはもうこの車両は走っていなかったように思います。ということで、実物が走る姿を北海道で見たことはないのです。でも、大学生のころ、山形県新庄付近でDD51に牽かれる50系を見たことがあります。あれが最初で最後だったのかも知れませんね。その路線も今は山形新幹線が走るようになってしまいました。

ローカル線の雰囲気を持つ車両達が世の中からどんどん消えて行ってしまいますね。時代の流れなので仕方ない面もありますが、もう少し古いものを大事にしてもイイような気がしてなりません。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)