キハ82の続き
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カトー旧製品キハ82系グレードアップの続きです。
先週塗装した貫通扉が完全に乾燥していますので、綿棒で表面を優しくこすって金属感を出しました。
そのあとで幌を接着した状態です。
幌の奥に見える、この銀色のちょっとした質感の違いが結構好きなんです。
雨どいに赤を入れて車体を組み上げます。
さらに、行先表示や号車表示にいつも使用しているルクスを貼り付けました。
少しずつですが、車両に命が宿ってくるような気がします。
汚しはとりあえず後回しにして今日は他の作業を進めます。
先頭車の運転席出入口の下には乗務員用ハシゴをそれらしく付けてみました。
使用したのは銀河モデルのパーツ。
ただし今回は手持ちが台車取り付け用のものしかなく、これを車体に直付けしているので本来の使用方法とは異なっています。
ちょっと変な感じですが、無いりはマシかと割り切っています。
更に今回は新春特別サービスということで、先頭車のスカート付近に本来ぶら下がっているはずのジャンパー線類を付けてみました。
使用したのはステンレス線の0.18㎜のもの。以前ホームセンターで購入していたものです。ピンバイスの0.3㎜で車体側のジャンパー栓の下部に穴を開けてステンレス線を差し込み瞬着で固定します。
がっちり固着したところでステンレス線をそれらしい形に修正します。
なお、ステンレス線の形状については、色々な雑誌の掲載された写真を参考にしています。
連結器のすぐそばにある3本にいたっては、あらかじめ形を整えたステンレス線をスカートにそれらしく貼り付けるだけのお手軽加工。
今日はステンレス線の塗装まではできませんが、現段階でも未加工の車両と比べればその効果が非常に大きいことがわかります。
カラカラ・・・と音を立てながら山道をノンビリと登ってきたかのような特急おおとり。
7両になって、少し迫力が増しました。
中間付近に見える屋根が銀色っぽい車両が今回追加購入したキハ80の4号車。
もう少し屋根を汚した方が良いかも知れません。
先頭車のジャンパー線を黒く塗って少し汚すと更にいい感じに仕上がることでしょう。
ヘッドライトが4灯光るのは明らかにおかしいので、今後はこれも何とかしたいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
115系 14系 153系 165系 183系 185系 20系 24系 251系 455系 485系 50系51形 583系 711系 733系 781系 885系 C50 D51 DD51 DE10 DF200 E231系 E261系 ED16 EF60 JR205系 オハ32 キハ183系 キハ261系 キハ283系 キハ40系 キハ54系 キハ56系 キハ58系 キハ59系 キハ82系 レイアウト 京急2000形 京王6000系 小田急3100形 小田急70000形 新幹線 旧型国電 東急5000系 東急5050系 東急7000系 東武100系 東武6050系 西武101系 西武20000系 西武2000系 西武401系 西武5000系 西武501系 西武701系 西武9000系 貨車 趣味 鉄道 鉄道模型
最近のコメント