Sトレインに乗ってみた
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今夜は宿直です。
暇なので、先日の北斗星保存プロジェクトの資金がどの位集まったか見てみたら、なんとあと13万5000円で、目標の1000万円到達とのこと。
凄いです!私が支援した時は、やっと500万円を超えたばかりだったのに。
北斗星は本当に、皆さんに愛されていたんですね。
1000万は第一目標であって、もっと多く集まれば2両目も検討するらしいので、是非そうなって欲しいものです。1両でも多く保存していただいて、北海道旅行の歳に訪問できる日が来ることを期待しております。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
偶然ですが、年廃止された北斗星の客車を残そう!という運動があることを知りました。
JR主体の保護活動ではなく北斗市活性化のプロジェクトなんだそうです。
あれだけ人気のある列車だったのに、JR北も東も車両の保存運動なんてなかったような気がします。もったいない・・・。
このプロジェクトですが、北海道の北斗市内に保管場所を確保したところまでは良かったのですが、車両を移動させたり、整備するための予算が1000万円かかるらしいです。この費用を捻出するために、某クラウドファウンディングで資金の調達を行っています。4月末までに1000万集まらないと当然のことながら客車は全車解体処分となるのですが、もし1000万以上集まれば、ロビー+ソロのスハネ25-501も保存対象になるとのことです。
私個人の見解としては、トミックスの「さよなら北斗星ぼったくりセット」を買うぐらいなら、「本物の北斗星」の保存を応援してあげたほうがよほどマシです。本物の鉄道があっての鉄道模型ですからね。それに、夢があってイイじゃないですか!北斗市に行けば北斗星に会えるんです!ということで、「さよなら北斗星」の定価には及ばないものの、それなりの金額を使っていただくことにしました。
4月末までに1000万とのことですが、先ほどクラウドファウンディングを覗いたら、1000万円まであと334万円のところまで来ています。が、とにかく時間がありません。
全国の鉄道ファン、北斗星ファンの皆さま、最低5000円から協力できるとのことなので、もしご賛同いただけるなら協力してあげて欲しいのです。プロジェクト成立の際には、それなりのお礼もあるとのことなので、これを楽しみにしてもいいかも知れませんね。
古き良き時代の車両がぜひ保存されますように・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今後も増備が続くキハ261系1000番台。
この車両のカラーリングが変更になるそうです。12月から順次変更ということなので現行塗装が好きな方は、お早めに撮影されたほうがよろしいかと。
ちなみに、新しい配色は、前面貫通路付近が黄色、そのまわりの現行塗装が青の部分が白になるようです。側面は、ラベンダー色のラインが1本窓下に配置。予想図をぱっと見ただけなんで、おかしな表現があるかも知れないけど大体こんな感じらしいです。個人的な感想になりますが、あっさりし過ぎでは?とまず思いました。前面の視認性確保で貫通路付近を黄色にしたようですが、そのまわりの色があまりにも目立たない、地味なんです。見慣れていないせいもあるのでしょうが、やっぱり現行の青基調のほうが好きですね。ちなみ、キハ281や283は現行のままだそうです。数年後に配車になる車両まで塗装に金なんか掛けられない、ということなんでしょうか?
北海道新幹線もそうですが、JR北海道が大好きなラベンダー色というのはどうにも曲者です。一言で言うと【地味】。落ち着きがあるのは良いことですが、あまりにも落ち着きすぎているでしょ。新幹線なんか、どこに緑にラベンダー色ですからね、暗い色に地味な色を足しているのでどうにもセンス無さ過ぎですね。かというキハ261系はステンレスシルバーにラベンダー色・・・。冷たい色+地味な色・・・。氷で閉ざされた凍てついた大地を表現するにはイイかも知れない。でも明るさや温かさは感じないです。やっぱり、パッと見でもすぐにわかって、明るい気持ちになれるような色使いにして欲しいんです。ただでも、『JR北海道』という名前を聞くだけでも昨今は暗ーいイメージしか漂わないのですから。せめて色使いぐらいは明るくしてくれよ!と願うのは私だけなのかな?
さて、この辺で模型の話を少々。
この塗装変更発表で私の中で決定したことがひとつ。それはトミックスのキハ261系はとりあえず買わない、ということ。恐らくすぐに新塗装版が出るはずです。北斗のキハ183の置換えは時期的に新塗装の車両となるはずなのでトミックスとしては新塗装北斗版のキハ261系で製品化してくるのではないかと予想(妄想)しております。その時にはマイクロエースも塗装変更、車種変更、価格高騰による再生産で殴り込みを掛けてくるのではないかと思います。当然買うのはトミックスですけどね。
競馬の今年の前半戦で1度も当らなかった私の予想です。キハ261新塗装の発売、信じるか信じないかはあなた次第です・・・。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ここは大宮駅17番線。
やはり、赤い新幹線はカッコいい・・・。
盛岡に旅立つ母を見送りました。切符を取ってあげたのですが、せっかくなのでグランクラスを用意しました。「弁当付き飲み放題・・・」と母には言ったのですが、なかなか信じてもらえず本日に至っております。ちなみに母はかつて私が準備したカシオペアスイートにも乗っています。というより私が乗せてあげました。結構贅沢な旅をしているんですよ。本人は訳が分かってませんけどね。まあ、これも親孝行の一環かと・・・。
時間が余ってしまったので、鉄道博物館に向かいました。
「てっぱく」最近はそう言うそうです。「鉄道博物館」のことですね。おじさんは付いて行けません。D51が入口で迎えてくれます。到着したのがお昼前ということで、多少出遅れ気味なのでしょうか。思ったよりも空いていました。
鉄道博物館と言えばこの光景でしょうか?ん?前来た時と大きな違いがある!
それは、
ムーミンがセンターに来ている!いつの間にC57とすり替わったんだ!でもこの写真は、本日の会心の1枚だと思う。
ところで、センターを卒業させられたC57はと言えば、ソロデビューしたわけではなく、
上から俯瞰した写真の一番手前に映っている黒い塊となっていました。。いるにはいるけど、スターの座からずり降ろされた、そんな感じですかね。
今も1日2回ターンテーブルが回るそうです。でもね、乗っかっているのがEF55でしょ。迫力からするとSLにはどう転んでも勝てないのですよ。もっと言うと、C57だって主役としては、ちょっとショボイです。やっぱり、C62かD51かと・・・。でも、D51のカットモデルしかないのね、この博物館には。
愚痴をこぼしても始まらないので、館内を周回しました。今回は旧車を中心にレポートします。
マイテ39。1度これに乗ってみたいものです。まさに、銀河鉄道999映画版の世界。これに乗ったことがある人で生きている人と言えば、黒柳徹子。一体どんな暮らししてたんでしょうというより、何歳なんだあの人?どこぞのJRが現代版のマイテを製作中とか。非常に期待しております。
続いて登場するのはオハ31。当然ですが、現役時代のこの車両を見たことはありません。その室内は、
まさに銀河鉄道999そのもの。実際に座ってみると、落ち着くんですよ、コレが。普段乗っている西武の電車が本当にショボく感じてしまうくらい。やっぱり木造だからなのでしょうか?なんといってもこのニス塗りの木の色がイイじゃないですか!ちょっとレトロな喫茶店みたいな雰囲気です。家にもこんな部屋があったらいいのに。
さらにその奥に控えるのはクモハ40。旧国の代表のような車両ですね。私の世代でギリギリ記憶のある車両でしょうか。これがまた、車内が落ち着くんだよね・・・。子供のころ、西武線でもまだ床が板張りの電車が走っておりまして、独特の木のにおいが忘れられませんね。それにこのチョコレート色結構好きなんですよ。
いました、元祖ブルトレ20系。ナハネフ22。優雅という言葉で表していいのでしょうか。走っている姿は残念ながら肉眼で見たことがないのです。20系はいるけど、14系や24系はいないんですね。ついでに近郊型もいなかったような。なんとなくラインナップが中途半端です。
「鉄道博物館」を謳ってはいますが、基本的に東日本管内の車両の寄せ集めなんです。それ以外で活躍した車両は極めて少ないのが現状。東海道新幹線なんて0系が1両あるだけですから。日本の鉄道はこれですべてではない、と素人さんが理解してくれればいいんですけどね。
表を散歩するとこんな施設がありました。以前来た時にはなかったと思うのですが・・・。宝くじで7億当たったら、庭を整備して庭園鉄道を作りたいと思います。その時の完成予想図だと思って下さい・・・。
おなかも減りましたので館内の日本食堂でランチです。日食と言えばかつて食堂車で腕を振るった会社ですね。
当時のメニューの代表格のビーフシチューセットをいただきました。ドリンク付きで1400円。牛丼並を3杯食べてもおつりがきます。ちょっと高かったけど、しっかりとビーフも入っており美味しかったです。
うーん、いいですね。鉄道博物館。ただ子供が多すぎるんですね。仕方ないですけど。落ち着いて見たいなら、やっぱり平日ですね。無理だけど・・・。個人的にはもっと全国の車両を集めて欲しいです。会社の枠にとらわれずにね。期間限定で、会社同士で車両の貸し出しをしてもいいと思うんです。そうしたらもっと人気出ると思うんですけどね。
2017年の完成を目指してリニューアル中らしいので、新しくなったら3度目の訪問を考えたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
103系 115系 14系 153系 165系 183系 185系 20系 24系 251系 455系 485系 50系5000番台 50系51形 583系 711系 733系 781系 885系 C50 D51 DD51 DE10 DF200 E231系 E261系 ED16 ED76 550番台 EF60 JR205系 オハ32 キハ183系 キハ261系 キハ283系 キハ40系 キハ54系 キハ56系 キハ58系 キハ59系 キハ82系 デクモ レイアウト 京急2000形 京王6000系 小田急3100形 小田急70000形 新幹線 旧型国電 東急5000系 東急5050系 東急7000系 東武100系 東武6050系 東武8000系 西武101系 西武20000系 西武2000系 西武4000系 西武401系 西武5000系 西武501系 西武701系 西武9000系 貨車 趣味 鉄道 鉄道模型
最近のコメント