西武401系

2021年12月12日 (日)

鉄コレ 西武401・501系が入線しました

体調不良のため、ブログの更新を1週飛ばしました。

何もしなくても目が回るのは久々のことでしたが、今は何ともありません。

ちょっと、疲れていただけなのでしょう。

 

トミーテックから発売された、西武401系、501系が入線しており、やっと部品が揃ったところでNゲージ化してみました。

Img_1994

国鉄103系のような顔をしたのが401系で、西武風湘南スタイルが501系です。

いやあ、懐かしい。面構えは悪くないです。

西武新宿側となる先頭車の行先表示は『西武新宿』に修正しておきました。

また、この系列の特長でもある黄色の電機連結器カバーは、製品付属のシールを貼って対応しました。

701系シリーズの目印である黄色の電連カバーは、結構目立つんですよね。

本川越側となる先頭車は、連結器をTNに交換しました。

マイクロエースの701系と連結して6・8連で運用したいと思います。

Img_1999

ブサカワイイ401系。ブタ鼻のヘッドライトが何とも言えません。

Img_1998

湘南顔にパンタを載せて、勇ましい501系。

活躍した期間が短かったのは残念です。

 

701系の付属編成として企画されたこの2系列は、2両編成のため先頭車にパンタグラフを載せています。

Img_2001

501系のほうはベンチレーターとパンタの位置関係に支障はなさそうですが、401系は後ろ側のパンタとベンチレーターば接触してしまします。

かつて、グリーンマックスのキットで401系を組んだ時に、駅で実物の屋根まわりを確認したのですが、当然パンタとベンチレーターが接触することなどありません。

パンタの位置が間違えているのか、ベンチレーターの位置がおかしいのかわかりませんが、エラーなんでしょうね。

もしくは、他製品の流用だとか。

この辺が『鉄コレ』なんでしょうけれど。

更に気になる点が・・・

Img_1990

501系の頭の部分です。

同時発売の701系も同仕様のはずですが、正面部と屋根の継ぎ目が最悪です。

上から見る機会が多いですから、この継ぎ目は致命的です。

予約して購入すると、この辺りの出来を確認してから購入できないのが残念です。

値段と技術の妥協も必要なのはわかりますが、著しく見た目を損なう製品化は止めていただきたいものです。

Img_1987

ホームに並べてみました。

1990年代の西武新宿線ではよく見られた光景です。

学生時代は、これに乗って通学していました。

どちらも101系と同様の下回りで、パワーがある車両でした。

しかし、併結している701系の出力がやや弱いためか、ギクシャクとした走行だったような記憶があります。

運転席のすぐ後ろにもシートがあったし、運転席後部の窓も大きかったので前面展望は最高でした。

昭和を感じさせるこの車両達も、既に過去帳入り。

しばらく、思い出に浸るとしましょうか。

そういえば、401系は地方に譲渡されてまだ健在の車両もいるはず。

いつか、乗りに行きたいなあ。

| | | コメント (0)