DF200

2018年2月17日 (土)

DF200が入線しました

2両目のDF200が配置されました。

すでにカトー製の同型機が配置済みですが、今回の配置はスカートがグレーとなったもの。手持ちのものはスカートが赤でした。

Dsc04916

もはや、Nゲージとは思えず本物みたいに見えます。

以前の製品と大きく変わるところは無い様です。ユーザー取り付けパーツのホイッスルは以前も苦戦したのですが、今回もそのままの仕様でした。トミックスとは違って比較的取りつけがしやすい印象のあるカトーさんですが、このホイッスルだけはトミックスとほぼ同じような取付方法を採用。老眼の方、手先が不器用な方には限りなく不親切なものです。

Dsc04911

下回りの重厚感もなかなか良い感じです。

切り取ったパーツを治具に挟んで屋根に差し込むことになっていますが、治具にパーツを挟むのがまず一苦労。それが上手く行っても、屋根に差し込むのがまた大変、といい事はありません。やっているうちにパーツがどこかに飛んでいってしまうのはいつものお約束です。

最近のカトーさんの後付けパーツは、治具になる部分がパーツに付いた状態になっており、そのまま切出して屋根に差し込んだら、治具の部分をひねってもぎ取るような構造のものがあったように思います。この方法だと小さなパーツでもつまみ易いので飛んでいってしまうことがないように思います。多少不器用でも比較的簡単に取り付けができるので、全面展開していただけると大変有難いです。

走行性能は、とても良いです。走り出しもスムーズですし、牽引力も良いですね。チョットモーターの音が騒がしい気もしますが、ディーゼルエンジンはそんなもの、と思えばさほど気になりません。

Dsc04912

ルーバーやマーキング類も綺麗に再現されています。

トミックスのパワーパックを使っているからかどうか判りませんが、ヘッドライトは常点灯ではありません。今度出たカトーのパワーパックなら、常点灯にできるのでしょうか?情報をお持ちの方がいたらぜひお教え願いたいものです。

トミックスからのDF200が出ていましたね。持っていませんけど、チャンスがあったら出来や走行性能を比較してみたいですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)